WorryFree Computers   »   [go: up one dir, main page]

Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

Pale Blue会社紹介

Pale Blue会社紹介

株式会社Pale Blueの会社資料です。
絶賛採用中ですので、宇宙業界に挑戦したい方、ぜひお気軽にご連絡ください!

▼会社採用ページ
https://pale-blue.co.jp/career

▼SNS
Twitter: https://twitter.com/PaleBlue_Inc
Facebook: https://www.facebook.com/PaleBlueInc
LinkedIn: https://www.linkedin.com/company/pale-blue-inc/
Instagram: https://www.instagram.com/paleblue_inc/
YouTube: https://www.youtube.com/@pale-blue

Pale Blue

May 15, 2024
Tweet

Other Decks in Business

Transcript

  1. 2 © Pale Blue Inc. 会社概要 社名 株式会社Pale Blue 代表者

    浅川 純(共同創業者 兼 代表取締役) 創業 2020年4月 社員数 50人(2024年5月現在) 事業内容 衛星用推進機の開発・販売・サービス 本社 千葉県柏市柏の葉6-6-2 三井リンクラボ柏の葉1-101号室 オフィス - 柏の葉研究開発拠点 千葉県柏市柏の葉5-4-6 東葛テクノプラザ 千葉県柏市柏の葉5-4-19 東大柏ベンチャープラザ 千葉県柏市柏の葉6-6-2 三井リンクラボ柏の葉1 - 東京サテライトオフィス 東京都文京区向丘2-3-10 東大前HiRAKU GATE
  2. 3 沿革 © Pale Blue Inc. 2020年04月 東京大学大学院 航空宇宙工学専攻の研究者4名で株式会社Pale Blueを創業

    2020年07月 文部科学省(MEXT)の「宇宙探査基盤技術高度化プログラム」に採択 2020年08月 シードラウンドの資金調達を実施 2021年04月 NEDO STSに採択 2021年07月 経済産業省(METI)の「小型衛星コンステレーション関連要素技術開発」に採択 2021年09月 シリーズAラウンドの資金調達を実施 2022年07月 中小企業庁の令和4年度「成長型中小企業等研究開発支援事業(Go-Tech)」に採択 2022年10月 革新的衛星技術実証3号機 実証テーマ「KIR」打ち上げ 2022年12月 JAXAと「JAXA宇宙イノベーションパートナーシップ(J-SPARC)」で共創活動を始動 月を目指す超小型探査機EQUULEUSの水推進機(レジストジェット)、世界初の地球低軌道以遠での軌道制御に成功 2023年03月 ソニーの超小型人工衛星「EYE」に搭載された水推進機(レジストジェット)の宇宙作動に成功 2023年08月 NEDO DTSU(量産化実証支援)に採択 2023年09月 文部科学省 SBIRフェーズ3基金に採択 2023年10月 シリーズBラウンド ファーストクローズの資金調達を実施 2024年01月 茨城県つくば市に水推進機の生産技術開発拠点を立ち上げへ 2024年03月 第6回宇宙開発利用大賞にて「宇宙航空研究開発機構理事長賞」を受賞
  3. 4 © Pale Blue Inc. Mission 人類の可能性を拡げ続ける 宇宙産業のコアとなるモビリティの創成 Vision R

    :Respect お互いに尊重しよう O :Ownership 当事者意識を持とう C :Curiosity 好奇心を持とう K :Knowledge 学び続けよう E :Element 本質を見極めよう T :Tenacity 粘り強くやり切ろう Values
  4. 宇宙ビジネスの高い成長率を牽引する大きな要因の一つが小型衛星の利活用の普及である。 通信や地球観測用途での衛星打上げ数の急成長が期待され、2030年には年間3,000機以上の打上げが計画。 5 小型衛星の利活用の普及 © Pale Blue Inc. 0 500

    1,000 1,500 2,000 2,500 3,000 3,500 4,000 2000 2001 2002 2003 2004 2005 2006 2007 2008 2009 2010 2011 2012 2013 2014 2015 2016 2017 2018 2019 2020 2021 2022 2023 2024 2025 2026 2027 2028 2029 2030 2031 衛星の打上げ数 Source: Spacetrack及びEuroconsultsのデータを基に当社で算出
  5. 衛星コンステレーションによるサービス提供や、宇宙ゴミの低減のためには、衛星を宇宙で能動的に 動かして軌道投入や軌道維持、軌道離脱、衝突回避を行うための推進機が必要不可欠である。 7 衛星利用における推進機の必要性 © Pale Blue Inc. 軌道投入 軌道維持

    軌道離脱 衝突回避 ロケットから分離後に 衛星を目標軌道に投入 空気抵抗や重力により 生じる軌道のズレを修正 寿命を迎えた衛星を 動かして廃棄 他の衛星や既にある 宇宙ゴミとの衝突を回避 サービス開始時期の遅れ ロケット選定の複雑化 衛星サービスの品質低下 衛星寿命の短期化 宇宙ゴミの増加 法や規制を遵守できない 衛星破壊による機能喪失 宇宙ゴミの増加 推進機が無い場合
  6. 水レジストジェットスラスタ・水イオンスラスタ・水ホールスラスタの3種類の製品ラインナップから 顧客である衛星メーカー様の衛星質量や用途に応じて最適な推進機を提供する。 11 ビジネスモデル © Pale Blue Inc. 水イオン PBI

    水ホール PBH 水レジストジェット PBR 衛星メーカー様 200 – 700 kg衛星 PBR: Pale Blue Resistojet (レジストジェット), PBI: Pale Blue Ion (イオン), PBH: Pale Blue Hall (ホール) 10 kg以下衛星 10 – 200 kg衛星
  7. 時間がかかると言われる宇宙事業領域において、2020年の創業から約4年で商用衛星含め既に複数台の 水推進機の宇宙実証に成功し、事業拡大の基盤を構築済み。更なる宇宙実証も今後複数予定している。 12 製品の宇宙実績 © Pale Blue Inc. 2024年以降(1) 世界初の小型イオン

    エンジンの宇宙実証 世界初の小型イオン エンジンの深宇宙作動 世界初の水推進機の ISS放出(2) 世界初の水推進機による地 球低軌道以遠での軌道制御 性能を飛躍的に向上させた 次世代型水推進機をJAXA プログラムで宇宙実証予定 衛 星 推 進 機 ほどよし4号 PROCYON AQT-D EQUULEUS キセノン イオンエンジン キセノン イオンエンジン コールドガスジェット 水レジスト 水イオン 水レジスト 2023年 2022年 2019年 2015年 2014年 EYE 水レジスト(3) 水レジスト 商用衛星に搭載された 水推進機の宇宙作動 RAISE-4 (1) 非公開案件 複数あり (2) ISS: International Space Stationの略。国際宇宙ステーション。 (3) 代表取締役である浅川が東京大学所属時に初代学生責任者として開発をリードした水レジストジェット。開発は東京大学が実施。 ©東京大学 ©Sony ©東京大学 ©東京大学 ©東京大学 ©東京大学 ©東京大学 ©東京大学
  8. 東京大学の博士号を持つ創業メンバーを中心に推進機のプロフェッショナルが集結し組織をリード。 各方面のグローバル企業等で第一線を担ってきた人材が集結。 チーム 浅川 純 (博士 工学) 共同創業者&代表取締役 藤田 由希子

    取締役CFO 中川 悠一 (博士 工学) 共同創業者&取締役 柳沼 和也 (博士 工学) 共同創業者&取締役 小泉 宏之 (博士 工学) 共同創業者&取締役 斎藤 寛人 PdM 水イオン 猪股 仁 PdM 水レジスト 岩川 輝 (博士 工学) PdM 水ホール PdM: Product Manager (プロダクトマネージャー)の略
  9. 14 受賞・メディア掲載 © Pale Blue Inc. 社会的に高い評価をいただき、豊富な受賞経歴を持つ。業界最大手メディアに継続的に掲載され、 NASA技術レポートにも製品情報が掲載、世界的な知名度も向上している。 第6回 宇宙開発利用大賞

    JAXA理事長賞を受賞 宇宙開発利用の推進に多大な貢献をした事例に対し、その功績を称える日本最大級の宇宙表彰制度である「宇宙開発利用 大賞」で、宇宙航空研究開発機構理事長賞を受賞。 https://www8.cao.go.jp/space/prize/prize.html 米国宇宙メディア「Via Satellite」による「2023年 注目の小型衛星スタートアップ10社」に選出 水のイオンエンジンにおいて、従来の水推進機と比較して著しく高い燃費性能を達成していることや、創業3年未満で宇宙実 証に成功していることが高く評価された。 https://interactive.satellitetoday.com/via/august-2023/10-smallsat-startups-to-watch-in-2023/ 宇宙系最大手メディア「SpaceNews」やNASA技術レポートに記事や製品情報が掲載 最大手宇宙メディアにてトップページに初掲載、単独取材を受ける。複数の大手宇宙系メディアで継続的な記事掲載を実現。 NASA技術レポート「State-of-the-Art of Small Spacecraft」にも掲載。 https://spacenews.com/pale-blue-to-supply-thrusters-for-yonsei-university-cubesats/ https://www.nasa.gov/smallsat-institute/sst-soa/ 第22回 Japan Venture Awards 中小機構理事長賞を受賞 革新的かつ潜在成長力の高い事業や、社会的課題の解決に資する事業を行う、志の高いベンチャー企業の経営者を称える 「Japan Venture Awards」で中小機構理事長賞を受賞。 https://j-venture.smrj.go.jp/interview/jva22/post_05.html