WorryFree Computers   »   [go: up one dir, main page]

注: このリリースは、段階的な展開で導入されています(機能が表示されるまでに最長で 15 日かかります)。

先週の管理コンソールに関するリリースでは、ハイライト、集計レポートセキュリティの各レポートのデフォルトの動作が変更され、常に各データソースで取得可能な最新の指標が表示されるようになりました。これまでは、レポートの情報が最初に完全に揃った過去のデフォルトの日付を基準にレポートがフィルタリングされていたため、より新しい情報が存在する場合でも古い指標が表示されることがありました。今後は日付選択ツールがなくなり、取得可能な最新の指標が常に表示されるようになります。指標が古くなっている場合にはそれがわかるように示されます。
利点:
  • [ハイライト] では、各指標の最新のデータを閲覧できるようになりました。
  • [アプリの使用状況]、[ドキュメントのリンク共有ステータス]、[ユーザー ステータス]、[保存容量]、[セキュリティ レポート] で指標にカーソルを合わせると、該当する指標に [利用できる最新データ: [日付]] が表示されるようになりました。
  • 各項目の古い指標値の横に「*」記号が表示される場合があります。これは、同じ項目の他の指標と比べて、データが古くなっている可能性があることを示します。
よくある質問:
  • この変更による Reporting API への影響はありますか?
    いいえ。この変更による Reporting API への影響はありません。今後 API に変更が生じる場合にはお知らせします。
  • 「日付選択ツール」が削除されると、ハイライト レポートで「過去 1 か月間」の結果を確認できなくなりますか?
    いいえ。「過去 7 日間」、「過去 1 か月間」、「過去 6 か月間」の結果を表示するためのプルダウン(スクリーンショット参照)は、これまでどおりご使用いただけます。これまで、Google ドキュメントのレポートのデータには 3 営業日以上の遅れが生じることがよくありました。そのため、多くのユーザーの混乱を招いたほか、日付選択ツールを使用しても、その時点で利用可能なデータまでしか表示されないという点がわかりにくかったために、誤ったデータ管理をされているケースが見受けられました。新しいレポートの見出しには、「利用できる最新データ」と明記され、実際に取得可能なデータが正確に示されます。管理者は、Reports API を使用すると、特定の期間の過去のデータをいつでも検索できます。
拡大表示するには、画像をクリックしてください

本ブログの原文(英語)は、こちらをご覧ください。
-

リリースの詳細
リリース方式:
即時リリースと計画的リリースの両方が対象(4 月 19 日)

エディション:
G Suite のすべてのエディションが対象
 
展開ペース:
段階的に展開(機能が表示されるまでに最長で 15 日かかります)

対象:
管理者のみ

対応:
管理者による対応を推奨

より詳しく
ヘルプセンター

Google+ がお客様から支持されている大きな理由の 1 つが、社員同士のコミュニケーションや連携を可能とする機能にあります。社内の連携が強化されると、社員の定着率や改革意識が高まり、生産性の向上につながります。昨年 9 月に Google+ が G Suite のコアサービスに加わったことをお知らせして以来、組織内での Google+ の利用状況ややり取りに関するレポート機能の充実を希望される声が寄せられています。そこで、まず管理コンソールと Reporting API に、企業向けの Google+ の使用状況のレポート機能を新しく追加することになりました。この変更により、以下の統計情報をご覧いただけるようになります。
  • 過去 1 日間の Google+ のアクティブ ユーザー
  • 過去 7 日間の Google+ のアクティブ ユーザー
  • 過去 30 日間の Google+ のアクティブ ユーザー
  • 新しいユーザーの数
  • 新しい投稿の数
  • 新しいコメントの数
  • 新しい +1 の数
  • 閲覧された投稿の数
  • 再共有された投稿の数
今回リリースする Google+ の企業向けのレポート指標に続いて、年内にユーザー単位のレポート機能など、さらなる改善を行う予定です。実際にお使いになったご感想やご要望を、管理コンソールの [フィードバック] からぜひお聞かせください。

本ブログの原文(英語)は、こちらをご覧ください。
-

リリースの詳細
リリース方式:
即時リリースと計画的リリースの両方が対象

エディション:
G Suite のすべてのエディションが対象

展開ペース:
完全に展開(機能が表示されるまでに 1~3 日かかります)

対象:
管理者のみ

対応:
管理者による対応を推奨

より詳しく
ヘルプセンター: 集計レポート

今年 2 月に、人工知能を活用して G Suite 全体の横断的な検索を可能にする新サービス、Google Cloud Search をご紹介しました。Cloud Search はすでにウェブおよび Android アプリでご利用いただいておりますが、このたび iOS 端末でもご利用いただけるようになりました。App Store から Cloud Search iOS アプリをダウンロードしていただくと、iPhone や iPad から直接 G Suite の各アプリケーションを横断的に検索できるようになります。詳しくは、下記のヘルプセンター記事をご覧ください。
本ブログの原文(英語)は、こちらをご覧ください。
-

リリースの詳細
リリース方式:
即時リリースと計画的リリースの両方が対象

エディション:
G Suite Business、G Suite Enterprise が対象

展開ペース:
完全に展開(機能が表示されるまでに 1~3 日かかります)

対象:
すべてのユーザー

対応:
必要に応じてチェンジ マネジメントを推奨

より詳しく
Cloud Search 管理者ヘルプセンター
Cloud Search ユーザー ヘルプセンター

Google アカウントの新しいログインページが 2017 年 4 月 5 日から段階的にリリースされることを先日お知らせしました。これは、さまざまな端末からアカウントにログインする際の操作性の向上を目的としたものです。

ユーザーからのフィードバックに基づき、この変更による G Suite ユーザーへの影響をより明確に説明できるように、リリースを 2017 年 4 月 10 日に延期しました。

すべての G Suite ユーザーに影響がある変更
Google アカウントのログインページは、パソコン、スマートフォン、タブレット全体で統一感のある新しいデザインになります。4 月 10 日にまず一部のユーザーにリリースされ、数週間かけて段階的に対象ユーザーを拡大していきます。
サードパーティの SSO プロバイダを使用していないユーザーに対する追加の変更
上記のデザイン変更に加え、Google アカウントの新しいログインページでは [ログイン状態を保持する] チェックボックスが廃止されます。この項目は、サードパーティの SSO プロバイダを使用していない G Suite ユーザーに表示されることがありました。
複数のブラウザを使用した場合の [ログイン状態を保持する] チェックボックスの動作が、ユーザーに正しく理解されていないことがわかりました。混乱を避けるために、チェックボックスは廃止され、ユーザーが自分でログアウトしない限りログインしたままの状態になります。共有の端末や公共の端末を使用する場合は、プライベート ブラウジング ウィンドウを使用することをおすすめします。

OAuth を使用するサードパーティ製アプリケーションにアクセスする際にサードパーティの SSO プロバイダを使用しているユーザーに対する追加の変更

サードパーティの SSO プロバイダを使用して Google アプリケーション(Gmail、カレンダー、ドライブなど)にアクセスする場合は、上記で説明した新しいデザインの Google アカウントのログインページ以外に G Suite ユーザーに対する変更はありません

サードパーティの SSO プロバイダを使用してサードパーティ製アプリケーションにアクセスする場合は、G Suite ユーザーにはログイン時にアカウント選択ページが追加で表示されます。このページでは、認証するアカウント、アプリケーションに付与する権限を明確に確認できます。
G Suite ユーザーには、サードパーティ製アプリケーションにリダイレクトされる前か後にアカウント選択ページが表示されます。これは、ブラウザおよびアクセス予定のサードパーティ製アプリケーションにログイン済みかどうかで異なります。どのような場合にアカウント選択ページが表示されるかの詳細については、下記のよくある質問をご覧ください。

下記のよくある質問では、その他の質問について回答しています。

-- よくある質問 --

ID プロバイダとして Google を使用している G Suite ユーザーに影響はありますか?
ID プロバイダとして Google を使用している G Suite ユーザーの場合は、Google アカウントのログインページのデザインのみが変更されます。

このリリースで対象となるサードパーティの SSO プロバイダは何ですか?
Active Directory フェデレーション サービス(ADFS)の SSO を含むすべてのサードパーティの SSO プロバイダで、この新しい Google アカウントのログインフローが使用されます。

G Suite ユーザーに追加のアカウント選択ページが表示されるのはどのような場合ですか?
次の場合はアカウント選択ページは表示されません。
  • G Suite ユーザーが Google アプリケーション(Gmail、カレンダー、ドライブなど)にアクセスしている場合
  • サードパーティの SSO プロバイダを使用していない場合
サードパーティの SSO プロバイダを使用してサードパーティ製アプリケーションにアクセスしているユーザーは、次の場合にアカウント選択ページが表示されます。

ブラウザにログイン済みのアカウントがある場合:
  • 上記の説明にあるように、G Suite ユーザーはサードパーティの SSO プロバイダにリダイレクトされるに、使用する G Suite アカウントの確認を求められます。
ブラウザにログイン済みのアカウントがない場合:
  • サードパーティ製アプリケーションに、ホストされたドメイン(「hd」)パラメータが設定されている場合は、ユーザーはサードパーティの SSO プロバイダにリダイレクトされ、アカウント選択ページが表示されます。その際、取得された G Suite アカウントが表示されます。
  • サードパーティ製アプリケーションに「hd」パラメータが設定されていない場合は、ユーザーはサードパーティの SSO プロバイダにリダイレクトされる前に、使用するアカウントを入力する必要があります。
「hd」パラメータの詳細については、Google Developers Blog (英語) の記事またはデベロッパー向けのドキュメント (英語) をご覧ください。

サードパーティの SSO プロバイダでサードパーティ製アプリケーションにログインする場合は、常にアカウントを確認し、リクエストされた権限を付与する必要がありますか?
初回のログイン時に正しい Google アカウントを確認してリクエストされた権限を付与したら、次回ログインする際はアカウント選択ページのみがもう一度表示されます。

サードパーティのクラウド アプリケーションがサービス プロバイダになる SAML ベースのアプリケーションに影響はありますか?
SAML は認証専用のプロトコルであり、SAML アプリはユーザーから「余分な権限」を要求しません。Salesforce、Concur、Zendesk などのエンタープライズ クラウド アプリケーションにログインするためにサードパーティの SAML ベースのアプリケーションを使用する場合、このローンチによる唯一の変更は、新しいアカウント選択画面が表示されることです。

アカウント選択ページからアカウントを削除するにはどうすればよいですか?
[アカウントを削除] をクリックすることで、アカウント選択ページから G Suite アカウントを削除できます。
すべてのブラウザに影響がありますか?
はい。サポート対象のすべてのブラウザ(Chrome、Firefox、IE、Edge、Safari、Opera など)で、新しいバージョンではこの変更が適用されます。

古いバージョンのブラウザ、または JavaScript が有効でないブラウザを使用しているユーザーには、一時的にこれまでの Google アカウントのログインページが引き続き表示されます。

これらの変更はいつユーザーに反映されますか?
4 月 10 日に一部のユーザーへのリリースが開始されます。数週間かけてその他のユーザーにも対象を拡大する予定です。

本ブログの原文(英語)は、こちらをご覧ください。
-  


2017 年 3 月の G Suite  プロダクト ローンチのまとめが "What's New in G Suite " ニュースレターPDF)にご用意できました。

日本語版 G Suite 最新情報ニュースレターがご用意できましたら、改めてご案内いたします。

アーカイブとその日本語版はこちら(3 月号もまもなく追加予定)

本ブログの原文(英語)は、こちらをご覧ください。

2017 年 4 月 10 日より Google アカウントのログインページの更新が行われ、ユーザーの皆様により安全にアカウントにログインしていただけるようになります。新しいログインページでは、パソコン、スマートフォン、タブレットのブラウザから同じ操作でログインできるようになります。

組織内でサードパーティ製アプリケーションをご使用の場合や、サードパーティのシングル サインオン(SSO)プロバイダをご使用の場合は、デベロッパーや SSO プロバイダにお問い合わせいただき、必要なアップデートの有無を確認されることをおすすめします。詳しくは、G Suite デベロッパー ブログの投稿(英語)をご覧ください。
本ブログの原文(英語)は、こちらをご覧ください。

-
リリースの詳細
リリース方式:
即時リリースと計画的リリースの両方が対象

エディション:
G Suite のすべてのエディションが対象

展開ペース:
拡張的に展開(機能が表示されるまでに 15 日以上かかる可能性があります)

対象:
すべてのユーザー

対応:
必要に応じてチェンジ マネジメントを推奨

より詳しく
Google の新しいログインページについて
G Suite デベロッパー ブログ(英語)

昨年 7 月にお知らせしたとおり、Salesforce、Slack、Workplace by Facebook といったサードパーティ製アプリケーションに対して、ユーザーを自動プロビジョニングできるようになりました。サポート対象のサードパーティ製アプリケーションに対して自動プロビジョニングを有効にすると、G Suite で作成、変更、削除されたユーザーはすべて、サードパーティ製アプリケーションでも自動的に追加、編集、削除されます。このたびのサポート対象アプリケーションの追加は、自動プロビジョニングをご利用の管理者の方々から寄せられたさまざまなフィードバックを踏まえたものです。

今回のリリース以降、ユーザーの自動プロビジョニングをサポートするサードパーティ製アプリケーションとして、Box Enterprise と Salesforce Sandbox の 2 つが追加されます。G Suite Business や G Suite Enterprise をご使用の場合は、サポート対象のすべてのアプリケーションでユーザーの自動プロビジョニングを有効にできます。G Suite Basic をご使用の場合は、サポート対象のリストに記載されているアプリケーションから上限 3 個まで設定できます。自動プロビジョニングの設定方法について詳しくは、ヘルプセンターをご覧ください。

本ブログの原文(英語)は、こちらをご覧ください。
-
リリースの詳細
リリース方式:
即時リリースと計画的リリースの両方が対象

エディション:
G Suite Basic、G Suite for Government、G Suite for Nonprofits では、自動プロビジョニングできるアプリケーションは最多で 3 個まで
G Suite for Education、G Suite Business、G Suite Enterprise では制限なし

展開ペース:
段階的に展開(機能が表示されるまでに 4 日以上かかる可能性があります)

対象:
管理者のみ

対応:
管理者による対応を推奨

より詳しく
ヘルプセンター: ユーザーの自動プロビジョニング
ヘルプセンター: SAML を使用した SSO 連携の設定