WorryFree Computers   »   [go: up one dir, main page]

Google カレンダーと Microsoft Exchange Server(Office 365 を含む)を組織内でよりスムーズに併用できるようになります。まず、同一組織で利用しているこれら 2 つのシステム間で、ユーザーの空き時間情報をモバイル端末からでもウェブからでもリアルタイムで検索できるようになります。これは、G Suite と Microsoft Exchange を併用されているお客様からご要望の多かった機能です。

ユーザー間のコラボレーションをよりシンプルに
ドメインに対してカレンダーの相互運用を設定すると、エンドユーザーは 2 つのシステム間でお互いの空き時間情報を確認できるようになります。この情報は、Google カレンダーの [時間を探す] 機能と Microsoft Outlook のスケジュール アシスタント機能をお使いの場合に参照できます。カレンダーの相互運用はリアルタイムで機能し、Android 版、iOS 版、ウェブ版の Google カレンダーでサポートされます。

簡単な設定とトラブルシューティング
G Suite 管理者は、ユーザーの空き時間情報の検索を有効にすることができます。それには、管理コンソールの [アプリ] > [G Suite] > [カレンダーの設定] にアクセスし、[カレンダーの相互運用管理] を選択します。


ヘルプセンターに掲載されている設定ガイドに従って、このページから Google カレンダーと Microsoft Exchange の相互運用を設定してください。

また、相互運用の設定と維持に役立つよう、新たに次の 2 つのツールをリリースします。
  1. 管理者がワンクリックで設定のステータスを把握できるよう相互運用の新しいトラブルシューティング ツール(英語)をご用意しました。すべて正常に機能している場合は、その旨がツールに表示されます。問題が発生している場合は、人間の読める文字形式で詳細なエラー内容が表示されるため、原因の特定に役立てることができます。
  2. 管理コンソールの [レポート] に、相互運用に関するログが表示されるようになります。このログにより、管理者は相互運用が正常に機能しているかをユーザーごとに確認できます。
カレンダーの相互運用をすでに設定いただいている場合は、このたびの新しい設定への移行をぜひご検討ください。移行手順について詳しくは、ヘルプセンターをご覧ください。

カレンダーの相互運用機能の詳細や利用を開始する方法については、ヘルプセンターをご覧ください。
本ブログの原文(英語)は、こちらをご覧ください。
-
リリースの詳細:

即時リリースと計画的リリースの両方が対象

エディション:

G Suite のすべてのエディションが対象

展開ペース:

完全に展開(機能が表示されるまでに 1~3 日かかります)

対象:

管理者のみ

対応:

管理者による対応を推奨

より詳しく

Google バーのアプリ ランチャーを使用すると、ドライブ、Gmail、カレンダーなどの Google アプリに簡単にアクセスできます。慣れているユーザーであれば、ランチャーをカスタマイズして、頻繁に使うアプリを上部に、あまり使わないアプリを下部に配置することもできます。

新規ユーザーやカスタマイズする時間がないユーザーにもアプリ ランチャーをより便利にご活用いただけるよう、このたび、ランチャー上のアプリのデフォルトの順序を変更することになりました。これにより、Gmail、ドライブ、ドキュメントといったよく使われるアプリをより見つけやすくなりました。8 月 1 日(火曜日)より、新しい順序で表示されています。
従来のレイアウト
 
新しいレイアウト

この新しいレイアウトは、新規ユーザーと、まだアプリ ランチャーをカスタマイズしていないユーザーに適用されます。すでにランチャー上のアプリの順序を変更している場合は、8 月 1 日(火曜日)以降もそのままの順序で表示されます。
本ブログの原文(英語)は、こちらをご覧ください。
-
リリースの詳細
リリース方式:
即時リリースと計画的リリースの両方が対象(2017 年 8 月 1 日)

エディション:
G Suite のすべてのエディションが対象

展開ペース:
完全に展開(機能が表示されるまでに 1~3 日かかります)

対象:
すべてのユーザー

対応:
必要に応じてチェンジ マネジメントを推奨

より詳しく
ヘルプセンター: Google バーを使用する

組織が法的な義務を果たすことができるように、Google Vault にはユーザーデータを簡単に保持、取得できる機能が備わっています。しかしながら、Vault を最大限に活用するには、組織内で使用している他のツールやプロセスとの機能統合が必要になる場合があります。今後は、Google Vault API (英語)を使うことでそれが可能になりました。

Vault API を使用すると、法的案件(英語)や記録保持(英語)をプログラムで管理できます。つまり、Vault でサポートされるデータに関連する案件や記録保持を作成、一覧表示、更新、削除できるようになります。

Vault API について詳しくは、デベロッパー ガイド(英語)をご覧ください。今後も API に機能が追加される予定ですので、随時ご案内いたします。
本ブログの原文(英語)は、こちらをご覧ください。
-
リリースの詳細
リリース方式:
即時リリースと計画的リリースの両方が対象

エディション:
Vault アドオン ライセンスをご利用の G Suite ユーザー、および G Suite Business、G Suite for Education、G Suite Enterprise エディションが対象

展開ペース:
完全に展開(機能が表示されるまでに 1~3 日かかります)

対象:
Vault アドオン ライセンスをご利用の管理者、デベロッパー、ユーザー

対応:
管理者による対応を推奨

より詳しく
Google Vault API デベロッパー サイト(英語)  

2017 年 1 月にリリース(英語)された「セキュリティ キーの強制適用」機能により、G Suite Enterprise ドメインの管理者は、2 段階認証プロセスにセキュリティ キーを使うことを必須にしてユーザーをフィッシングから守ることができるようになりました。セキュリティ キーの強制適用のほかに、Google 認証システム アプリ、テキスト メッセージ、通話などのその他の 2 段階認証プロセス方式を利用することもできます。このたび、この 2 段階認証プロセスのドメインへの導入をより進めやすくなるよう、管理コンソールに 2 つの新しいオプションを加えました。

管理者がエンドユーザーのためにセキュリティ キーを登録する: 管理者がユーザーに代わってセキュリティ キーを登録できるようになりました。管理コンソールの [ユーザー] ページで [新しいキーを追加] をクリックすると、セキュリティ キーの標準的な登録プロセスに沿って新しいセキュリティ機能を追加することができます。
2 段階認証プロセスの登録期間: 従来の仕様では、2 段階認証プロセスが強制的に適用されている組織部門で新しいユーザーが作成された場合、そのユーザーは最初のログインから 2 段階認証プロセスを使用する必要があります。管理者の皆様からのフィードバックにより、2 段階認証プロセスの登録期間を設けることで、より効率的にユーザーがこの機能を導入できるであろうことがわかりました。
今後は、管理コンソールで登録期間を設定できるようになりました。管理者は、新規のユーザーがパスワードのみでログインして 2 段階認証プロセスの設定を行うための期間を設定することができます。
詳しくは、ヘルプセンターの 2 段階認証プロセスの設定ガイド(更新版)の記事をご覧ください。
本ブログの原文(英語)は、こちらをご覧ください。
-
リリースの詳細
リリース方式:
即時リリースと計画的リリースの両方が対象

エディション:
2 管理者がエンドユーザーのためにセキュリティ キーを登録する機能は、G Suite をご利用のすべてのドメインが対象
セキュリティ キーの強制適用機能は、G Suite Enterprise をご利用のすべてのドメインが対象

展開ペース:
完全に展開(機能が表示されるまでに 1~3 日かかります)

対象:
管理者のみ

対応:
管理者による対応を推奨

より詳しく
ヘルプセンター

お客様の組織と協力関係にある請負業者やベンダーなどのサードパーティの中には、Google アカウントを持たない企業が多く見受けられます。そのような相手とも迅速かつ簡単、安全に情報を共有できることが不可欠です。そこでこのたび、皆様からのフィードバックを踏まえ、Google アカウントを持たないユーザーと Google のファイルを共有する際の画面表示を近日中に変更することになりました。

現在の共有方法
現在の仕様では、ドメイン外のユーザーとのファイル共有および Google アカウントを持たないユーザーに対する共有の招待状の送信を管理者が許可している場合、組織内のユーザーは、Google ドライブに保存されているファイルを Google アカウントを持たない任意のユーザーと共有できます。外部ユーザーにファイルのプレビューを許可している場合は、Google アカウントがなくても 14 日間ファイルを閲覧できます。外部ユーザーに Google へのログインを義務付けている場合、ファイルを閲覧するためには 14 日以内に Google アカウントを作成する必要があることを伝えるメッセージが、Google アカウントを持たないユーザーに対して表示されます。しかしながら、相手にそのようなアカウントを作成する権限がない場合や期限内にアカウントを作成してもらえない場合には、共有したい情報が相手に届かないことになります。

ウェブ上でのファイル公開を許可している場合には、一般公開のリンクを共有するという方法もありますが、ファイルを共有する操作の中でそのオプションが明確に示されていないため、残念ながらあまり利用されていません。

今後の共有方法
G Suite ユーザーであるか、また Google アカウントをお持ちであるかにかかわらず、ファイルの共有を簡単かつ効果的に行っていただけるよう、リンクを知っている全員がファイルを閲覧できるオプションをユーザーの共有ダイアログに追加します。

このオプションは、共有設定([アプリ] > [G Suite] > [ドライブとドキュメント] > [共有設定])の内容が以下のすべてを満たす場合にのみ表示されます。
  1. ユーザーに対し、ドメイン外のユーザーとのファイル共有を許可している。
  2. ユーザーに対し、Google アカウントを持たないユーザーに共有の招待状を送信することを許可している。
  3. ユーザーに対し、ウェブ上でファイルを公開することを許可している。
  4. アクセス チェッカーの設定で [受信者のみ] を選択していない。
上記の条件を満たす場合、Google アカウントを持たないユーザーとファイルを共有するときに、ユーザーに対してこのようなダイアログが表示されるようになります。

 
[リンクを送信] を選択すると、そのファイルに対するリンクを共有できるようになり、リンクを知っている全員がファイルを閲覧できるようになります。この機能を利用することで、相手は期間の制限なく重要なコンテンツにアクセスできるようになり、Google アカウントを作成する必要もありません。

なお、他のファイルについては、これまでどおり [招待状を送信] がデフォルトで選択されています。

これらの変更は、即時リリース方式のドメインでは 7 月 26 日、計画的リリースのドメインではその 2 週間後に有効になります。
本ブログの原文(英語)は、こちらをご覧ください。
-
リリースの詳細
リリース方式:
即時リリースが対象(2017 年 7 月 26 日)。計画的リリースはその 2 週間後に展開予定

エディション:
G Suite のすべてのエディションが対象

展開ペース:
完全に展開(機能が表示されるまでに 1~3 日かかります)

対象:
すべてのユーザー

対応:
必要に応じてチェンジ マネジメントを推奨

より詳しく
ヘルプセンター: ファイルの共有権限を設定する
 

5 月に正式にリリースされた Jamboard では、チームのブレインストーミングにクラウドの機能を活用できるため、ビジネスで効率的に共同作業を進めることができます。今回のリリースでは、Jamboard をより効率的に利用できるようにするために、端末とアプリの両方に便利な機能を追加しました。

オブジェクトの複製
オブジェクトを選択して右上の複製アイコンをクリックすると、オブジェクトを複製できるようになりました。Jamboard の端末とアプリのどちらでも同じ操作で複製できます。


スムーズな入力
Jamboard 端末の新しいキーボードでは、通常のタイピングだけでなく、グライド タイピングを使用してテキストを入力できます。

オブジェクトを簡単に選択
なげなわ選択ツールの機能が拡張され、付箋、ステッカー、画像などのオブジェクトと図形描画の両方を選択できるようになりました。また、これらの移動やサイズ変更を簡単に行うことができます。

迅速な共有
Jamboard アプリの [ユーザーの追加] ダイアログでは、履歴、アドレス帳に登録されている連絡先との一致、ユーザーのメールドメインに基づいて、連絡先の候補が自動で表示されるようになりました。

今月のリリースの新機能と改善点の詳細なリストについては、ヘルプセンターの Jamboard の新機能 (英語) の記事をご覧ください。今後数週間でこれらの機能を順次利用できるようになる予定です。

本ブログの原文(英語)は、こちらをご覧ください。
-


リリースの詳細
リリース方式:
即時リリースと計画的リリースの両方が対象

エディション:
G Suite Basic、G Suite Business、G Suite Enterprise、G Suite for Education* をご利用になっているすべてのお客様が対象

*G Suite for Education をご利用になっているお客様の場合、Jamboard 端末のご購入には一定の要件を満たしていただく必要があります。詳しくは、ヘルプセンターのよくある質問 (英語) をご覧ください。

展開ペース:
段階的に展開(機能が表示されるまでに最長で 15 日かかります)

対象:
すべてのエンドユーザー 対応: 必要に応じてチェンジ マネジメントを推奨

詳細情報
ヘルプセンター (英語)

The Keyword(英語)に同じ内容が投稿されています)

投稿者: Berit Johnson、Google Cloud シニア プロダクト マネージャー

最高の人材を集めることがビジネスを成功させるうえで鍵となるのは、皆さんもよくご存じのことと思います。しかしながら、募集対象がビジネス アナリストまたはアシスタントであっても、あるいは経験豊かな自動車整備士であっても、適切な人材を集めて適切なチームを作るのには時間と費用がかかります。

Bersin by Deloitte の調査報告(英語)によると、必要な人材を採用するのには平均 52 日、各候補者の面接、スケジュール調整、評価には約 4,000 ドルがかかるそうで、最終的な採用決定までにはかなりの時間と費用になります。そこで Google は、中小規模ビジネスの効果的な人材採用を支援するアプリ、Hire (英語)を開発しました。

Hire と G Suite を使った効果的な人材採用
Hire を利用すると、適切な人材の特定、候補者との強固な関係の構築、面接プロセス全体の効率的な管理を簡単に実現できます。Hire は、300 万を超えるビジネスで採用されている Gmail や Google カレンダーなどの G Suite アプリとシームレスに統合します。こうしたビジネスの多くでは、これらのアプリを採用活動の推進にも取り入れていらっしゃるため、慣れ親しんだ使いやすい G Suite のツールに Hire という求人用アプリを組み合わせることで、人材採用プロセスをさらに効率化していただけるものと存じます。

Hire は G Suite と的確に連携するように設計されているため、採用担当チームのメンバーは、ツール間での情報のコピーと貼り付けに時間を費やすのではなく、最も重要な業務に集中することができます。たとえば、次のようなことが可能です。
  • Gmail か Hire で候補者とやり取りしたメールは、両方のアプリで自動的に同期されます。
  • カレンダーで設定されている面接担当者のスケジュールを確認しながら Hire で面接のスケジュールを設定できます。Hire により、重要な詳細情報(連絡先情報、面接の全スケジュール、各面接担当者が尋ねるべき質問事項など)もカレンダーの招待状に自動的に含まれます。
  • Hire で候補者の採用までのプロセスを管理し、スプレッドシートでデータを分析、視覚化(英語)できます。
ビジネス向け求人用ソフトウェアを直感的に
従業員が仕事で使う多くのツールには設定オプション、表やリストが多数あり、うんざりするほどデータを入力する必要があるなど、面倒で使いにくく、直感的でもありません。Hire プロダクト チームの目標は、これを変えることでした。チームは「少ない手間でより多くを」をモットーに、数百のユーザーテストを実施するとともに、早期導入のお客様から 1 年以上にわたるご協力を得て、ユーザー エクスペリエンスのあらゆる要素を簡素化、最適化しました。

Brad’s Deals、Hire で人材採用を簡単に
Brad's Deals (英語)は、オンライン価格を比較して、一番得な取引を消費者に提示する無料のサービスです。成長を続けるこの会社にとって、人材採用は最優先事項。採用プロセスに 260 人以上の候補者を抱える Brad’s Deals は、Hire を使って候補者情報を共有し、面接担当チームからのフィードバックを 1 か所に集約し、面接の進行状況を管理しています。

「Hire の直感的かつシンプルな UI のおかげで、求人担当者、採用マネージャー、面接担当者が採用プロセスに積極的に参加できるようになりました」とは Brad’s Deals 人事担当部長の Jessica Adams 氏。「Hire と G Suite を統合させることで、1 か所からすべての候補者とのコミュニケーションに素早くアクセスすることができるほか、面接スケジュールを効率的に設定し、チームと協力して短期間で採用へとこぎつけることが可能になりました。」

Hire を今すぐお試しください
Hire は、現在の人材市場に対応するために開発された Google の最新のサービスです。5 月には、Google のさまざまなサービスにおいて、また人材業界との密接なコラボレーションを通じて、求職者と雇用主の両方をサポートすることを目的とした Google の取り組み、Google for Jobs (英語)について発表いたしました。Google 検索では、雇用者リストのほか、LinkedIn、Monster、WayUp、DirectEmployers、CareerBuilder、Glassdoor、Facebook など、情報提供元の広範なエコシステムからの求人情報を求職者の方々に見つけていただけます。一方、Hire では、G Suite をご利用のお客様のニーズに対応し、適切な人材採用をより容易にしています。

現在、米国を拠点とされている、G Suite ユーザー数 1,000 人未満のすべてのビジネスに、最適な人材の採用をサポートする Hire をご購入いただけます。詳細については http://hire.google.com (英語)をご覧ください。また、http://hire.google.com/request-demo/ (英語)にてデモもリクエストしていただけます。


リリースの詳細
エディション:
G Suite ユーザー数が 1,000 人未満の米国内の G Suite Basic、G Suite Business、G Suite Enterprise エディションのドメインが購入可能。Hire は G Suite のコアサービスには含まれません。

展開ペース:
完全に展開(機能が表示されるまでに 1~3 日かかります)

対象:
G Suite 管理者および人事担当の意思決定者

対応:
必要に応じて対応を推奨

より詳しく
Hire のウェブサイト(英語)
デモをリクエストする(英語)