WorryFree Computers   »   [go: up one dir, main page]

この記事は 3 月 11 日に英語版ブログに掲載された記事を翻訳したものです。

概要Google では、スプレッドシートでグラフを作成する際の、データの提案方法と選択方法の改善を進めています。これにより、スライサー、ピボット テーブル、グラフでダッシュボードを作成する際に、簡単に必要なデータの場所を確認して選択できるようになりました。

対象エンドユーザー

利点スプレッドシートでレポートを作成する際は、同じデータテーブルから異なる列の範囲を使用して複数のグラフを作成するのが一般的です。今までは、グラフの作成にはテーブル全体のデータ範囲が使用されていましたが、グラフの軸と系列で使用する列を選択できるようになりました。これにより、グラフをすばやくカスタマイズして、より関連性の高いデータを表示できます。

ご利用方法管理者: この機能を利用するにあたり、管理者による対応の必要はありません。
エンドユーザー: この機能はデフォルトで利用できるようになります。グラフエディタでは、列を X 軸として選択し、[系列] でグラフ作成に使用する追加の列を選択できます。


リリース スケジュール

対象
  • G Suite をご利用のすべてのお客様と個人の Google アカウントを持つユーザー



G Suite の最新のリリース情報を入手する

この記事は 3 月 10 日に英語版ブログに掲載された記事を翻訳したものです。

概要Gmail で複数の署名を使用できるようになりました。複数の署名を使用すると、次のように状況に応じて柔軟に署名を使い分けることができます。
  • メールをやり取りする対象(チーム、組織、サービス)に応じて署名を使い分ける
  • 言語に応じて署名を使い分ける
  • 新規メールや返信など、メールに応じてデフォルトの署名を使い分ける
 
ご利用方法エンドユーザー: この機能はデフォルトで利用できるようになります。複数の署名を作成するには、Gmail で設定アイコン(歯車のアイコン)> [設定] > [全般] をクリックします。次に、[署名] までスクロールし、[新規作成] を選択して署名を入力します。別の署名を使用するには、作成ウィンドウのツールバーで署名メニューを開いて署名を切り替えます。詳しくは、Gmail での複数の署名の使用に関するヘルプセンター記事をご覧ください。

リリース スケジュール

対象
  • G Suite をご利用のすべてのお客様と個人の Google アカウントを持つユーザー

関連情報


G Suite の最新のリリース情報を入手する

この記事は 3 月 9 日に英語版ブログに掲載された記事を翻訳したものです。

概要年内に、現在の Google グループのインターフェースを一新することになりました。本日より、新しいインターフェースのベータ版にお申し込みいただけます。従来の Google グループからの移行に先がけて、組織で新しい UI の早期アクセスをご利用ください。こちらのフォームからベータ版にお申し込み (英語) いただけます。
お申し込みの前に、後述の「補足」をよくお読みください。なお、現在 Google グループにある機能の一部は、ベータ版ではご利用いただけなくなります。該当の機能を頻繁にご利用のお客様は、恐れ入りますが新しい Google グループのお試しをもうしばらくお待ちください。

ご利用対象管理者とエンドユーザー

利点新しい Google グループには、その他の G Suite ツール(Gmail など)と同様の、合理的かつ直感的な最新のデザインと操作性が採用されています。ベータ版に参加すると、新しいインターフェースをいち早くお試しいただけるほか、Google にフィードバックを送信し、今後のユーザーの移行に備えることができます。

なお、新しい Google グループは現在改良の途中であり、ベータ版では従来の Google グループの機能の一部がご利用いただけない (内容更新中) ことにご注意ください。
具体的には、以下の機能がベータ版ではご利用いただけません。
  • 共同トレイ
  • タグとカテゴリ
  • モバイル ブラウザからのご利用
  • グループの会話の上部に表示されるウェルカム メッセージ
  • 管理対象メッセージへのアクセス
ベータ版でご利用いただけなくなる機能の全一覧は、ヘルプセンター記事  (内容更新中) でご確認ください。
ユーザーの方は、従来の Google グループに戻す (内容更新中) ことで、これらの機能を再度利用することができます。従来の Google グループに戻すには、ページの右上にある歯車のアイコンをクリックし、[従来の Google グループに一時的に戻す] を選択します。ベータ版にオプトインすると、ユーザーは必要に応じてベータ版の Google グループと従来の Google グループを切り替えられるようになります。このような導入が混乱を招くと思われる場合は、ベータ版へのお申し込みをお控えください。
新しい Google グループ(ベータ版)から従来の Google グループへの切り替え
従来の Google グループから新しい Google グループ(ベータ版)への切り替え



詳しくは、新しい Google グループ(ベータ版)で利用できる機能 (内容更新中) についてのヘルプセンター記事をご覧ください。


補足
新しい Google グループは、以下の 3 段階で展開されます。
  • ベータ版(従来のバージョンに戻すことが可能): ベータ版に申し込んで参加が承認されると、ユーザーは新しい Google グループに自動的に移行されます。従来の Google グループの UI に戻すことはいつでも可能です。
  • 一般提供(従来のバージョンに戻すことが可能): ベータ版の提供終了後、G Suite をご使用のすべてのお客様を対象に、新しい Google グループがリリースされます。具体的な日程については、G Suite アップロード ブログで 2 週間前までにお知らせします。その際、新しい UI の使用をユーザーに許可するかどうかを、管理者が管理コンソールから設定できるようになる予定です。管理コンソールでの設定を行わなかった場合は、groups.google.com を開くと新しい Google グループのインターフェースが表示されるようになりますが、ユーザー自身でいつでも従来の Google グループに戻す (内容更新中) ことができます。
  • 新しい Google グループへの全面移行: 年内にすべてのユーザーが新しい Google グループに移行され、従来の Google グループに戻すことはできなくなります。ユーザーが新しい Google グループの UI を使用しないよう管理者が設定することはできなくなります。全面移行の具体的な日程については、G Suite アップロード ブログで 1 か月前までにお知らせします。

ご利用方法
管理者: 
  • ベータ版のお申し込みにはこちらのフォーム (英語) をご利用ください。お申し込みは特権管理者様に行っていただく必要があります。
  • ベータ版への参加が承認されるとメールが届き、お客様のドメインがホワイトリストに登録されます。ドメインがホワイトリストに登録されると、そのドメインとサブドメインのすべてのユーザーが新しい Google グループに移行されます。従来の Google グループに戻すことはいつでも可能です。ベータ版への参加が承認されたら、こちらのメール テンプレートをご活用のうえ、ユーザーの皆様に変更点をご案内ください (内容更新中)。
  • ドメインがベータ版のホワイトリストに登録されるまでには、数週間ほどお時間を頂戴する場合があります。
エンドユーザー:  
  • 所属している組織がベータ版への参加を承認されると、新しい UI に自動的に移行されます。従来の Google グループに戻すことはいつでも可能です。

対象
  • G Suite をご利用のすべてのお客様が対象

関連情報


G Suite の最新のリリース情報を入手する

この記事は 3 月 9 日に英語版ブログに掲載された記事を翻訳したものです。

概要Google ドキュメントで、画像を固定の位置に配置できるようになりました。これにより、画像は常にページ上の特定の場所に表示され、テキストなどの要素の影響を受けることがなくなります。
また、新たにサイドバーが追加され、そこから各種の画像調整(サイズ、回転、明るさ、コントラストなどの設定)を行えるようになりました。

ご利用方法管理者: この機能に管理者向けの設定はありません。
エンドユーザー: この機能はデフォルトでご利用いただけるようになります。画像をページ上の固定の位置に配置するには、目的の画像を選択し、その下のメニューバーから [ページに位置固定] を選択します。[画像オプション] サイドバーを開くには、オーバーフロー メニュー(3 点アイコン)、[すべての画像オプション] の順に選択します。Google ドキュメントでの画像調整について詳しくは、こちらのヘルプセンター記事をご覧ください。

リリース スケジュール

対象
  • G Suite をご利用のすべてのお客様と個人の Google アカウントを持つユーザー

関連情報


G Suite の最新のリリース情報を入手する

この記事は 3 月 6 日に英語版ブログに掲載された記事を翻訳したものです。

変更点についてAndroid デバイスおよび MacOS デバイスでのセキュリティ キーの登録を簡略化するため、アカウントにセキュリティ キーを最初に登録する際に使用できるウェブブラウザの種類が増えました。
今後は以下の環境でもセキュリティ キーを登録していただけます。
  • Android 7.0「N」以降を搭載した Android デバイスで、Google Chrome ウェブブラウザ(バージョン 70 以降)を使用している場合
  • Safari(v. 13.0.4 以降)を搭載した MacOS デバイス
これは、個別に登録するセキュリティ キーのほか、ユーザーが企業向けの高度な保護機能プログラムに申し込む際に登録するセキュリティ キーにも該当します。

ご利用対象エンドユーザー

ポイントアカウントへのフィッシング攻撃を防ぐうえで、セキュリティ キーは 2 段階認証(別称: 2 要素認証)方法の中でも特に効果が高い対策です。セキュリティ キーの登録が簡単になることにより、より多くのユーザーに快適に保護機能をご利用いただけます。
今回の変更は、G Suite と Cloud Identity のセキュリティ キーに関するこれまでのお知らせ(iPhone を 2 段階認証プロセスのセキュリティ キーとして使用するおよび高度な保護機能プログラムでセキュリティ キーとしてスマートフォンを使用する)を踏まえてのものです。

ご利用方法
セキュリティ キーの登録(Android モバイル デバイスで Chrome ブラウザをご利用の場合)



リリース スケジュール
  • リリースは完了しています。

対象
  • G Suite および Cloud Identity をご利用のすべてのお客様が対象

関連情報


G Suite の最新のリリース情報を入手する

この記事は3 月 3 日に英語版ブログに掲載された記事を翻訳したものです。

更新

2020 年 4 月 9 日:先月より、Google Meet の高度なビデオ会議機能を G Suite Basic、G Suite Business、G Suite for Education、G Suite for Nonprofits をご利用のすべてのお客様に無償でご提供しています。企業や教育関係者の皆様が今回の危機のなかでも業務を継続できるよう、このたび同機能のご提供を 2020 年 9 月 30 日まで延長することにいたしました。詳細については新しい投稿をご覧ください。

概要

新型コロナウィルス感染症(COVID-19)の流行拡大を受け、企業や学校ではリモートワークやリモート学習が広がっています。この状況を受け、Google では、G Suite を通じて皆様が連携し生産性を維持できるよう支援したいと考えています。

Google Meet のビデオ通話は G Suite をご利用のすべてのお客様に提供されているサービスですが、まもなく、以下のさらに高度な機能を無償で提供予定です。
 
  • 最大で 250 人が参加できる大規模会議の開催
  • ドメイン内で最大 10 万人が視聴できるライブ ストリーミング
  • 会議の録画と Google ドライブへの保存

通常、これらは G Suite Enterprise および G Suite Enterprise for Education でのみご利用いただける機能ですが、2020 年 7 月 1 日まで、G Suite をご利用中のすべてのお客様に追加費用なしでご提供します。
ご利用方法
  • 管理者: 組織に対して Meet のビデオ通話を有効にし(まだ有効にしていない場合)、続いて、ライブ ストリーミング録画を有効にします。
    • G Suite Basic、G Suite Business、G Suite for Nonprofits をご利用のお客様: これらの高度な機能はデフォルトで無効になっていますが、ドメイン、組織部門、グループ単位で有効にすることができます。
    • G Suite for Education をご利用のお客様: これらの高度な機能はデフォルトで無効になっていますが、ドメイン、組織部門、グループ単位で有効にすることができます。Meet およびこれらの機能を有効にする際は、よくある質問に関するヘルプセンター記事で、教育機関特有の追加の考慮事項をご確認ください。
    • G Suite Enterprise、G Suite Enterprise for Education をご利用のお客様: これらの機能はドメインに対してすでに提供されており、現在の設定が引き継がれます。
  • エンドユーザー: これらの機能が管理コンソールで有効に設定されると、エンドユーザーはライブ ストリーミングを行ったり、会議を録画したりできるようになります。詳しい使い方については、ライブ ストリーミング会議の録画に関するヘルプセンター記事をご覧ください。
リリース スケジュール対象
  • G Suite をご利用のすべてのお客様が対象
関連情報

この記事は 3 月 3 日に英語版ブログに掲載された記事を翻訳したものです。

概要現在 Google ドキュメントのユーザー補助機能の強化を進めており、次のような機能に改良が加わります。
 
  • スクリーン リーダーによる本文以外の情報(コメントや提案など)の音声化
  • 点字ディスプレイによるコンテンツ(記号や絵文字といったグリフを含む)の表示
  • 表、ヘッダー、フッターなどの要素に関する操作サポート
  • キャレットのトラッキング
このたびの改良により、支援技術を必要とされる方に Google ドキュメントをより快適にご利用いただけるようになれば幸いです。
ご利用方法管理者: この機能を利用するにあたり、管理者によるご対応の必要はありません。

エンドユーザー: 改良されたこれらの機能は、自動的にエンドユーザーにご利用いただけるようになります。詳しくは、ドキュメント エディタのユーザー補助機能をご覧ください。
リリース スケジュール対象
  • G Suite をご利用のすべてのお客様と個人の Google アカウントを持つユーザー
関連情報