WorryFree Computers   »   [go: up one dir, main page]

モバイル端末のセキュリティがますます重要になっている中、Google Apps 管理者に管理対象の端末で発生する重要なアクティビティを監視するための改良された機能を提供したいと思います。そこで Google 端末管理によって管理されている iOS と Android 端末上のアクティビティを監査するモバイル監査をローンチしていきます。記録されるアクティビティの例としては、モバイルアプリの変更、OS アップデート、端末設定の変更が挙げられます。

これにより管理者は、有効にすべきポリシーや取るべき行動に基づいた判断を下せるようになります。例えば、ユーザーが端末を紛失したとします。これまで管理者は、その端末のデータをワイプするだけでしたが、このローンチ後、管理者は端末の追跡記録を確認することでさらに調査できるようになります。管理者が端末へのログイン失敗やシリアル番号の変更などの疑わしいアクティビティを見つけた場合、端末をワイプせずにブロックすることを選択できるようになります。

管理者は、管理コンソールの [レポート] ページにアクセスし、すべての監査イベントを確認することができます。イベント名、端末 ID、ユーザー名、日付と時刻でこれらのイベントをフィルタすることができます。さらに管理者は、アラートを設定しユーザーの端末上の特定のアクティビティが発生した際に通知を受け取ることができます。

モバイル監査と監査される全イベントの一覧は、ヘルプセンターをご覧ください。

Google Apps Unlimited ライセンス (Google Apps for Education を除く) を契約しているユーザーのみ端末イベント監査の対象になることに注意してください。

本ブログの原文 (英語) は、こちらをご覧ください。

-
リリースの詳細
リリース方式:
即時リリースと計画的リリースの両方が対象

展開ペース:
数週間にわたって段階的に展開

対象:
管理者のみ

対応:
管理者による対応を推奨  

より詳しく
ヘルプセンター:モバイル監視ログ
ヘルプセンター:管理者のアラート (内容更新中)
ヘルプセンター:組織のモバイル端末の表示
Google Apps デベロッパー ブログ (英語)

今年の初めに、光学式文字認識やより柔軟なコンテンツ検出のしきい値の導入など、Gmail のデータ損失防止(DLP)機能の強化を行いました。これにより世界中の Google Apps Unlimited ユーザーが、誤ってデータを漏洩してしまうことのないよう、あらかじめ管理者の設定したコンテンツ ポリシーに基づいて自動的に送信メールをチェックできるようになりました。

今回のリリースでは、Gmail の DLP 機能をさらに強化するために、個人識別情報(PII)の定義済み検出子を新たにいくつか追加します。追加予定の検出子は次のとおりです。
  • メキシコ - パスポート番号
  • メキシコ - CURP コード
  • 韓国 - パスポート番号
  • スペイン - パスポート番号
  • ドイツ - パスポート番号
  • 米国 - パスポート番号
  • 中国 - パスポート番号
  • カナダ - パスポート番号
  • フランス - パスポート番号
  • 日本 - パスポート番号
  • 英国 - パスポート番号

Gmail の DLP 機能は、Google Apps Unlimited のお客様のみご利用いただけます。

本ブログの原文 (英語) は、こちらをご覧ください。

-
リリースの詳細
リリース方式:
即時リリースと計画的リリースの両方が対象

展開ペース:
段階的に展開(機能が表示されるまでに 4 日以上かかる可能性があります)

対象:
管理者のみ

対応:
必要に応じてチェンジ マネジメントを推奨  

より詳しく
データ損失防止機能を使用してメール トラフィックをスキャンする

(こちらは、Google Apps Developer Blog (英語) にクロスポストされた記事です。)

投稿者: Tom Holman - プロダクト マネージャー、Google スプレッドシート担当

かつてのデスクワークといえば、紙の書類を作ることに終始するものでした。パソコンや生産性向上ツールの登場によって少しは楽になってきたものの、さまざまなアプリケーションを使って同じ作業を繰り返さなければならないことに変わりはありません。たとえば CRM アプリケーションからプレゼンテーション用のスライドにデータをコピーして貼り付けたり、プロジェクト管理アプリケーションから手動でデータを書き出して内容を調整し、スプレッドシートに読み込み直したり、といった具合です。結局のところ、紙で行っていたことが電子化したにすぎないのです。

そこでこのたび、アプリケーション間でデータをやりとりするわずらわしさをなくし、より効率的に仕事を進められるように、3 つの新しい API と 1 つの新機能をご用意しました。これで、データを必要に応じてどこでも取り出せるようになります。

新しい Sheets API や Slides API とのシームレスな統合

新しい API を使用することで、デベロッパー独自のアプリケーションとその内部のデータを、Google スプレッドシートや Google スライドとより綿密に連携させられるようになります。

新しい Sheets API では、スプレッドシートのウェブ インターフェースやモバイル インターフェースで提供されているグラフやピボット テーブルといった機能に、プログラムでアクセスできます。たとえば、アプリケーションのデータをスプレッドシートにプッシュし、そのデータをユーザーが共同編集して、更新されたデータを元のアプリケーションに戻すことができるので、データをコピーして貼り付ける作業が必要なくなります。

Anaplan (英語)Asana (英語)Sage (英語)Salesforce (英語)SAP Anywhere (英語) では早速、新しい Sheets API を利用した興味深い統合を進めています。どのような機能を実現できるのかについて、こちらの動画 (英語) で実際の統合例を交えて簡単に紹介していますので、ぜひご覧ください。




新しい Sheets API は、本日よりご利用いただけます。デベロッパー用ドキュメントや、API の実際の使い方がわかる Codelab については、developers.google.com/sheets (英語) をご覧ください。

Sheets API と同様に、新しい Slides API を使用すると、プレゼンテーションをプログラムで作成、更新できるようになります。たとえば、データやグラフを Google スプレッドシートにプッシュし、他のアプリケーションのソースデータから見やすいレポートを作成してプレゼンテーションの資料として利用する、といったことが可能です。

Conga (英語)ProsperWorks (英語)SalesforceIQ (英語)Trello の各社が、新しい Slides API を使用して Google スプレッドシートとの統合を進めています。どのような機能を実現できるのかについて、こちらの動画 (英語) で実際の統合例を交えて紹介していますので、ぜひご覧ください。



Slides API は数か月中に提供を開始し、それに続いて上記のパートナーが手がける統合機能も利用できるようになる予定です。Slides API への早期アクセスをご希望の場合は、developers.google.com/slides (英語) をご覧ください。

新しい Classroom API でデータを常に同期

Classroom API に新たな学習課題のエンドポイントが加わりました。教育機関向けのツールとワークフローを構築しているデベロッパーは、この API を利用することでデータを常に同期できるようになり、統合を強化できます。Google for Education ブログのお知らせの全文は、こちら (英語) でお読みいただけます。




リンクされたグラフを使用して最新データを維持

最後に、アプリケーション間でのデータのやりとりをスムーズにする新機能として、リンクされたグラフをスプレッドシートからドキュメントやスライドに埋め込めるようになりました。この機能を使えば、スプレッドシートの元データを別のアプリケーションから API 経由で変更したり共同編集者が変更したりすると、クリック 1 回で、対応するプレゼンテーションやドキュメントに更新されたグラフが表示されるようになります。


詳しくは、グラフをドキュメントまたはプレゼンテーションに追加する方法をご確認ください。

新しい API をぜひご利用ください。

本ブログの原文 (英語) は、こちらをご覧ください。

Google Apps の機能を動画でわかりやすくご紹介している The Apps Show のご案内です。こちらの動画は日本語字幕付きでご視聴いただけます。

Google Apps アカウントを安全に保とう (再生時間:5 分 26 秒)
アカウントを安全に守る方法や不正利用された際の対処方法についてご紹介します。


YouTube 上でこの動画を再生する際、日本語の字幕を表示するには、動画の右下にあるギア アイコンの [設定] をクリックし、[字幕] > [日本語]の順に選択します。

Google Apps の機能を動画でわかりやすくご紹介している The Apps Show のご案内です。こちらの動画は日本語字幕付きでご視聴いただけます。

Chrome 端末を使って快適に仕事をしよう (再生時間:4 分 19 秒)
Chromebit や Chromebook など、さまざまな Chrome 端末をご紹介します。



YouTube 上でこの動画を再生する際、日本語の字幕を表示するには、動画の右下にあるギア アイコンの [設定] をクリックし、[字幕] > [日本語]の順に選択します。

Screen Shot 2016-05-24 at 2.46.35 PM.png
日本語版 Google Apps 最新情報ニュースレター 2016 年 4 月号 [pdf] が発行されました。
英語版は、こちら [pdf] をご覧ください。

過去のニュースレターは、こちらをご覧ください。

Google Apps の機能を動画でわかりやすくご紹介している The Apps Show のご案内です。こちらの動画は日本語字幕付きでご視聴いただけます。

Google Apps ラーニングセンターと Google ヘルプセンターで Google Apps を使いこなそう (再生時間:3 分 25 秒)
サービスごとに豊富なトレーニング教材が提供されている Google Apps ラーニング センターとサポート情報が集められている Google ヘルプセンターについてご紹介します。



YouTube 上でこの動画を再生する際、日本語の字幕を表示するには、動画の右下にあるギア アイコンの [設定] をクリックし、[字幕] > [日本語]の順に選択します。